皆さんはインボイス制度をご存知でしょうか?
当該制度は請求書の発行や保存に関しての新しいルールを定めた制度で、2023年10月から開始される予定です。主に消費税の納税に影響を与える制度ですが、これまで消費税を納める必要がなかった個人事業主(免税事業主)にも影響が出ると心配されています。
そこで、本記事ではインボイス制度の内容や個人事業主に与える影響、そしてこれから取るべき対策についても解説していきます。
知らないでは済まされない!インボイス制度とは?
インボイス制度は正式には「適格請求書等保存方式」と呼ばれます。
具体的には、適用される税率や税額の請求書記載等を義務付けたルールであり、消費税を正しく計算し納付するために導入された制度です。
これまで消費税の課税事業者は、取引相手の発行する請求書があれば、売上で「預かった消費税額」から、仕入で「支払った消費税額」を差し引いて納税ができました。(仕入税額控除と言います。)
しかし、これからは取引先発行のインボイス(=「適格請求書」)の書類でなければ、この仕入税額控除を受けられなくなるのです。仕入税額控除は、課税事業者にとって消費税の納税額を抑えられる重要な控除ですので、もし受けられないと大きな痛手となります。
免税事業主も必見!インボイス制度が個人事業主に与える影響について
前述の話を聞くと「自分は課税事業者ではなく、免税事業者だから問題ないでしょ?」と思う方もいるかもしれません。もともと消費税の納税義務がない個人事業主(免税事業者)には、インボイス制度は無関係のように感じますよね。
しかしながら、『免税事業者と取引のある課税事業者』にとってはそうはいきません。なぜならインボイスを発行してもらわないと、課税事業者は仕入税額控除を受けられないためです。では、免税事業者はインボイスを発行できるのでしょうか?
実はインボイスは課税事業者しか発行できません。そのため、これから免税事業者が取引先からのインボイス発行に応じる場合、消費税の課税事業主になる必要があるのです。
そうなると、これまで消費税の免税事業者であった個人事業主、フリーランスの人にとっては、手痛い収入減となってしまいます。
選択肢として、課税事業者からのインボイス発行に応じず免税事業者でいることもできますが、その場合は取引先の課税事業者が損失を被ります。すると、取引先は仕入税額控除を受けるため、インボイスを発行できる別の課税事業者を探し、取引を移してしまう可能性があるのです。
ただでさえ取引先や収入が少ない個人事業主。取引先を失うことは収入もなくなることを意味します。こうした影響から、個人事業主やフリーランスにとっても、インボイス制度は非常に大きな問題と考えられているのです。
免税事業者である個人事業主、フリーランスが行うべき対策とは?
個人事業主にとっても対策しないと取引先を失う、もしくは消費税の支払いで収入減となる可能性があるインボイス制度。現状で免税事業者が取れる有効な対策はあるのでしょうか?
結論から言うと、裏ワザ的にインボイス制度から逃れる方法はありません。基本的には下記2つの選択肢からどれかを選ぶ必要があります。
選択肢① インボイス制度開始後も免税事業者を続ける
デメリット:仕入税額控除を受けたい取引先を失う可能性がある
<デメリットに対する対策>
→ もともと顧客や取引先に課税事業者が少なければ、大きな影響はありませんので免税事業者のままでも大丈夫でしょう。そうでない場合は、課税事業者になってインボイス対応を検討した方が良いかもしれません。
選択肢② インボイス制度に対応するため、課税事業者になる
デメリット:消費税支払いによる収入減、インボイス対応のための手間やコストが発生する
<デメリットに対する対策>
→ 仕入税額控除や消費税の簡易課税制度などを活用し、納税額を抑えるようにしましょう。また、インボイスに対応するため、今のうちに請求書の発行の仕方や会計処理について準備しておくことが大切です。
いずれの選択においても何らかのデメリットは存在します。そのため、自社の状況や取引先の要望などに応じて、どちらが良いか慎重に選ぶべきでしょう。対策も含め、ぜひ参考にしてみて下さい。
インボイス対応に忙しい個人事業主にもおすすめのファイル送信サービス
最後にインボイス対応や多くの事務で忙しい、個人事業主におすすめのサービスを紹介します。
Transfer Center
個人事業主は取引先との信頼が大事です。その意味ではインボイス対応だけでなく、下記の様な特徴のあるファイル転送サービスを使用し、取引先に安心してもらうことも大切でしょう。
- 【Transfer Centerでできること】
- ファイル転送時に独自ドメインを設定できる
- ファイル転送ページに自身のロゴを設置できる
- 広告なしでセキュリティ面での信頼を与えられる
まとめ
個人事業主やフリーランスにも関係が深いインボイス制度について、内容や影響、そして対応策も解説しました。インボイスに対応するにしてもしないにしても、事前にどのような影響や対応策があるかは把握しておく必要があります。ぜひ、本記事を参考にインボイス制度の問題を乗り切りましょう!