多くの企業で長年使われてきた「PPAP」というファイル転送方法をご存知でしょうか?パスワード付きのZIPファイルをメールで送り、そのあとでパスワードを別のメールで送る、あのやり方です。
セキュリティ上の問題から利用を停止する企業が増えていますが、まだ「慣れたやり方だから」と使い続けている企業も少なくありません。しかし、このPPAP、今や「危険」とされ、放置しておくわけにはいかない深刻なリスクを抱えています。
なぜPPAPは危険なのか、そしてそれに代わる安全な方法は何なのか、今回は詳しく解説します。
PPAPはなぜ危険なのか?その3つのリスク
PPAPは、単に非効率なだけでなく、企業のセキュリティを脅かす深刻なリスクを抱えています。
リスク1:盗聴・情報漏洩リスク
これがPPAPが最も危険とされる理由です。パスワード付きのZIPファイルと、そのパスワードが同じメールシステム上(もしくは同一のネットワーク上)で送られるため、もし通信経路が盗聴された場合、ファイルもパスワードも同時に盗まれてしまいます。鍵と鍵穴がセットで渡されているようなもので、セキュリティ対策としてほとんど意味を成しません。
リスク2:マルウェア感染のリスク
PPAPは、攻撃者にとっても格好の標的となります。取引先を装ったメールで、マルウェアが仕込まれたパスワード付きのZIPファイルが送られてくる事例が後を絶ちません。パスワードが後から送られてくる安心感から、添付ファイルを開いてしまい、社内ネットワークにウイルスを広げてしまうリスクがあります。
リスク3:運用・管理の煩雑さ
セキュリティ上の問題だけでなく、PPAPは業務効率の面でも大きな課題を抱えています。パスワードの作成や後送りの手間はもちろん、受け取る側も、パスワードの確認や解凍作業に時間を取られます。パスワードの送り忘れや、受信側でのパスワード入力ミスなど、些細なミスが業務の遅延を引き起こすことも少なくありません。
PPAPとは 皆さんはPPAPという言葉を聞いたことがありますか? PPAPとは『コンピュータセキュリティの手法の1つであり、暗号化したパスワード付きzipファイルをメールに添付し、その後、解凍用パスワードを別メールで送信するセキュ[…]
PPAPに代わる、安全で効率的なファイル転送方法
PPAPを卒業し、ビジネスの信頼性を守るためには、より安全なファイル転送システムへの移行が不可欠です。
1. 誤送信対策
宛先を間違えて機密情報を送ってしまうと、会社の信用は一瞬で失われます。送信前に宛先を再確認できる機能や、万が一の際に送信を取り消せる機能は必須です。
2. OTP(ワンタイムパスワード)による本人認証
ファイルを開く際に、事前に登録されたメールアドレスや電話番号に送られるワンタイムパスワード(OTP)の入力を求める仕組みを導入することで、誤送信してもファイルを開かれるリスクを大幅に減らすことができます。これにより、ファイルは特定の本人しか閲覧できなくなり、情報漏洩を防ぎます。
3. 強固な暗号化とアクセス制御
通信経路だけでなく、転送するファイル自体も暗号化されていることが重要です。また、「誰が」「いつ」「どのファイルに」アクセスできるかを厳密に管理する機能があれば、より安全に運用できます。
4. ファイルのウイルスチェック
受信者がファイルを開く前に、システム側でウイルスを検知・除去する機能も欠かせません。これにより、マルウェア感染リスクを大幅に低減できます。
5. ログ管理による見える化
いつ、誰が、どのファイルを転送し、誰がダウンロードしたかという履歴をすべて記録・管理できることは、内部不正の防止や、万が一の際の追跡調査に役立ちます。
まとめ:PPAPからの脱却は、企業の信頼性向上に直結する
PPAPは、もはや時代遅れのセキュリティ対策であり、使い続けることはビジネスに大きなリスクを伴います。すでに多くの企業が安全な代替手段に切り替えています。情報漏洩リスク、マルウェア感染リスク、そして業務効率の低下を招くPPAPから脱却することは、企業のコンプライアンス遵守と、顧客や取引先からの信頼を高める上で避けては通れない道です。
PPAP問題の解決策「Transfer Center」
今回ご紹介したPPAPの問題を根本から解決し、安全かつ効率的なファイル転送を実現するサービスが「Transfer Center」です。マルウェアチェック機能やワンタイムパスワードによる本人認証機能、誤送信対策、強固なログ管理機能を備え、企業の重要な情報を安全に守ります。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ詳細をご確認ください。